mako&hiroHomeのブログ

福岡に住友林業で平屋の家を建てます。何社も回って、きこりんにしました!これから、まだまだ決めることが一杯で悩むことも多いと思うので、ブログをすることにしました。皆さんの参考になれば幸いです。

電柱の移動

電柱の移動


今回購入した敷地前のど真ん中に電柱があります。

元の地主さんが費用を出して電柱の移動がありました。

最近は、公道ではなく個人の敷地内に移動するんですね。

ご近所さんも敷地内に電柱が設置されています。

結構、線がたくさんあり、グレーのバケツみたいな トランス(柱上変圧器)やアーム、街灯もあります。 街灯があれば防犯的には良いかもしれませんが、 明るすぎて家の中で気にならないかかと鳥の休憩所にならないか 心配です。

あとは、夏にどれだけ虫が寄ってくるかですね〜

と工事責任者に言われました。




空を見上げると電線だらけで、電柱を移動させるなら

地中化して欲しいと思うのですが。

福岡では、国道3号線沿いなど、無電柱化が推進され空も歩道も とってもスッキリしていて良いな〜と思います。 逆に先日のJR博多駅前で起きた陥没事故などがあると 地中化された電線類は切断され停電などが起こり、これは これで困るのかな〜とも思います。。 (私の携帯も避難勧告の速報が鳴り驚きました)

そして敷地内に電柱が有る場合、敷地料を電力会社からもら

えるのをご存知ですか?

九州電力では宅地の場合、年間1,500円です。(2016.11現在) 但し、こちらから申請しないと貰えないようです。

床材の貼り方向

玄関や廊下の床貼り方向を気にされたことはありますか?

うちの場合、玄関入口の真正面に上がり口はありません。

長方形で奥に長くなっています。なので玄関から見ると

奥まで歩き靴を脱いで横に入り廊下になります。

通常、長辺に平行に貼るそうですが何を持って長辺と見るか・・・



設計士からの提案は、廊下の長辺に合わせて貼る方向でした。②

(玄関から見ると横向きに貼ってる)

リビングは廊下に対し直角が長辺になるので、廊下とリビングの

境目で向きを変えることになります。

それより、リビングに合わせた方が一体感があるかかと

廊下から見ると短辺方向に貼る方を選びました。①

が、ふと玄関入口から廊下を見ると短い板が挽き詰められた

感じになり違和感があるのではないかと思い始めました。

そこで、今更ながらですがインテリアコーディネーターに

聞いてみました。

すると、廊下から見ると短辺かもしれないが、上がり口から

見ると長辺にあわせており、リビングとも同じ方向に流れて

いるのでこれが一番良いと言われました。

また、床の間などもそうですが長編に対して直角に床材を

貼ると「刺す」と言ってご年配の方は嫌がるとのことでした。

ということで、そのままになりました。

壁の断熱材検査立会いのはずが…

壁の断熱材検査立会いのはずが・・・

前回の立会いから2週間後、家を見に行った時に、ちょうど工事 作業中だったので中に入らせてもらいました。 床に断熱材が入っていたり、柱が増えていたり着々と 工事は進んでいるようでしたが、前回主人が見つけた 釘の打ち損じがあった部分が直っていませんでした!

帰って早速、主人が工事責任者に連絡しました。 「言っといたんですけど〜〜」との返事。 もう2週間も経ってるんですけど!その後一度も現場に 行っていないって事ですよね〜〜


で、今日は先日連絡してから1週間ほど経ちました。 私も夕方から休暇をとって、壁の断熱材検査立会いに 行きましたが、1枚も出来ていません。。。

先日、主人が連絡した釘の打ち直しをしたので、

それをチェックしてもらおうと、断熱材はストップさせました!!

と工事責任者。 だったら、言って欲しかった・・・

確かに、打ち損じが3箇所ありましたが全て直っていました。

打ち損じた窓枠の下


打ち直し後


2週間後くらいに断熱材検査立会いをするらしいです。

もうそれは、主人に任せます。

主人曰く工事はとても丁寧にされているようです。

床下工事も終わっていました。

リビングのエアコンは内側の壁につくので配管などが壁や床の

中を通ります。それも、気密性を保つためメバリされています。


同じようにエアコンの設置をしたお宅から、壁から水が落ちてくる

と連絡があったそうです、掃除したか確認したらまだだと言われた。

掃除をしたら水漏れはしませんから。と工事責任者

掃除は、自動でしてくれるエアコンにしたから必要ないでしょ。と主人

コンセント等から外気が入って来たら怒るからね!と主人。

気密性が高い家は、少しの隙間から空気が入ってくると。工事責任者

お風呂のパネルから空気が入ってくると連絡を受けた事があるが

3箇所はメバリするが水捌けのために1箇所は空けてあるそうです。

そこから入ってきたんです。と工事責任者

だから、うちは「差圧感応式」の吸気口にした。と主人。

主人の勝ちですね〜〜